サイクリングの前後に行うストレッチを紹介しています。競技でない限り、ゆっくりと楽しみながら自分のペースでこいで行くことはとても良い運動です。 健康ストレッチ体操 ホーム

院長の健康講座
ストレッチの知識
発育期のストレッチ
野球・ソフトボール
バレーボール
水泳
バスケットボール
テニス・スカッシュ
ゴルフ
体操・新体操・ダンス
スキー
スノーボード・サーフィン
柔道・レスリング
サッカー
サッカー
サイクリング
ランニング
ウエイトトレーニング
卓球
剣道
バドミントン
接骨院トップページ院長の健康講座ストレッチの知識発育期のストレッチ野球・ソフトボールバレーボール水泳バスケットボールテニス・スカッシュゴルフ体操・新体操・ダンススキースノーボード・サーフィン柔道・レスリングサッカー1サッカー2サイクリングランニングウエイトトレーニング卓球剣道バドミントン
野球・ソフトボールのストレッチ

サイクリング
主に使う筋肉
上腕部・腰背部・腹部・膂部・大腿部・下腿部


競技でない限り、ゆっくり自然を楽しみながら自分のペースでペダルをこいで行くことは、とてもよい運動です。ストレッチを十分にしておくことが大切です。

種目特有の傷害
大腿部や下腿部の肉離れ 坂などで急な筋肉の収縮をさせることにより発生します。
腰痛 長時間、前傾姿勢により腰背部に対する負荷が大きい、また、膂部筋肉の緊張により発生します。


【1】首を大きく回しましょう
左右2回。いろんな角度で
【2】足首を前後に10回まわします
左右均等に。
【3】30秒間、膝を上下に動かす

【4】30秒間 【5】左右30秒間 【6】左右30秒間

【7】30秒間
立ち上がるときは膝を曲げてゆっくり
【8】左右30秒間 【9】10秒間

【10】20秒間 【11】左右30秒間 【12】左右30秒間

【13】左右30秒間 【14】10秒間 【15】左右30秒間

【16】左右30秒間
膝を浮かすことによって違う筋肉が伸びます
【17】開脚座で週と前に前屈
各方向30秒間×3回

【18】5秒間×3回 【19】左右20秒間 【20】左右30秒間×2回

【21】左右30秒間×2回 【22】30秒間 【23】左右20秒間

ケガや使い過ぎによる傷害の予防は、毎日のケアが大切です。しっかりやりましょう!
上へ

Copyright (C) [杉田接骨院]All Rights Reserved.