水泳競技は泳ぐスタイルや距離によって疲労の場所も変わります。使用する筋肉のストレッチをしっかりやりましょう。夏場は海やプールへ行く機会も増えます。事故防止のためにストレッチを行いましょう。 健康ストレッチ体操 ホーム

院長の健康講座
ストレッチの知識
発育期のストレッチ
野球・ソフトボール
バレーボール
水泳
バスケットボール
テニス・スカッシュ

体操・新体操・ダンス
スキー
スノーボード・サーフィン
柔道・レスリング
サッカー
サッカー
サイクリング
ランニング
ウエイトトレーニング
卓球
剣道
バドミントン
接骨院トップページ院長の健康講座ストレッチの知識発育期のストレッチ野球・ソフトボールバレーボール水泳バスケットボールテニス・スカッシュゴルフ体操・新体操・ダンススキースノーボード・サーフィン柔道・レスリングサッカー1サッカー2サイクリングランニングウエイトトレーニング卓球剣道バドミントン
水泳

水泳選手
主に使う筋肉
腰背部・肩周辺部・大腿部


ゆっくり泳ぐ場合は、リラックスするには大変よい運動です。しかし、競技になれば違ってきます。泳ぐスタイルでも違ってきますし、距離によっても疲労の場所や度合いが変わってきます。使用する筋肉をしっかりストレッチしケガや故障に備えて下さい。

種目特有の傷害
水泳肩 ストロークの反復により、肩の腱が肩甲骨などに衝突して炎症を起こします。
平泳ぎ膝 膝を深く曲げるキックの反復により、膝の靭帯を痛めます。
腰痛・腰椎分離症 使い過ぎや悪いフォームが原因で起こります。(バタフライ・平泳ぎの選手に多い)


【1】左右10秒間 【2】5秒×3回 【3】左右10秒間

【4】左右ゆっくり5回まわす。
その後、色々な角度でストレッチ
【5】左右15秒間 【6】左右20秒間

【7】左右の足首を前後に10回ずつ回す 【8】左右30秒間 【9】左右30秒間

【10】左右20秒間 【11】膝を上下に30秒間 【12】膝を上下に30秒間

【13】5秒間×3回 【14】5秒間×3回

【15】左右20秒間 【16】20秒間 【17】20秒間いろんな角度で

【18】左右15秒間 【19】左右10秒 【20】左右20秒間

【21】手幅を変えて肩を返す。3回
無理をせず、広い幅から。
【22】5秒×3回 【23】手幅を変えて30秒間

ケガや使い過ぎによる傷害の予防は、毎日のケアが大切です。しっかりやりましょう!
上へ

Copyright (C) [杉田接骨院]All Rights Reserved.